2011年3月31日木曜日

Wed, Mar 30 のツイート

  • 09:26  ブログを更新 / Tue, Mar 29 のツイート http://bit.ly/guwDFe
  • 21:42  @okumuraosaka なるほど。しかし「携帯型ゲーム機の通信機能を通じて」は抽象的過ぎる。ゲーム内コミュニティが舞台なのか、単なるWiFi通信(ケータイ代わり)なのか。「すれちがい通信」なのか(まさか)。もう少し具体的でないと広報効果も期待出来ないのでは >埼玉県警殿  [in reply to okumuraosaka]
  • 21:54  一気に読ませる記事。「これからが正念場」というまとめにも同意。また井上理記者の仕事かぁ。> 震災支援、3.11以降に生まれた3つのプロジェクト 「個人」奮い立たすソーシャルの輪 http://s.nikkei.com/hYrL3W
  • 21:58  今後の続報記事に期待したい。> 現場ルポ・被災地支援とインターネット:「情報の真空状態」が続いている - ITmedia News http://t.co/obfVp9P
  • 22:08  @Aiichiro はい。本当に楽しみにしています。  [in reply to Aiichiro]
  • 22:53  原発について推進派と反対派のどちらかに決めつけられて困るってツイートが目立つけど、「子どものネット利用」とか、「フィルタリング」も、似たような構図で整理されがち。両極のどっちでもないって、毎日頑張るしかない。メディア受けは悪いけど。
  • 22:56  @takahashitaiyo 何事も両極以外の立場をとろうとすると、説明するのにも理解するのにも時間がかかる。それがどうしても不興をかこつんでしょう。メディアに限らない。それに、こっちにも体力が要る。  [in reply to takahashitaiyo]
  • 23:03  NTT東日本などの各社連合が提供している「避難所における無料インターネット接続コーナー」では、やはり一般の図書館とか公民館と同程度にはフィルタリングが提供されているのだろうか。ぷららなどの回線側で緩いのをかける感じか。
Powered by twtr2src.

2011年3月30日水曜日

Tue, Mar 29 のツイート

  • 09:26  ブログを更新 / Mon, Mar 28 のツイート http://bit.ly/g3yXJE
  • 22:27  ゲーム機での福祉犯被害がいよいよ事案化したわけですね。> @okumuraosaka 容疑者と女子生徒は携帯型ゲーム機の通信機能を通じて知り合ったという。中学生にわいせつ容疑 無職男を逮捕 - MSN産経ニュース  [in reply to okumuraosaka]
  • 22:30  子ども全体の7%でなく「携帯電話を持つ25%弱×7%」なので、慎重に読む必要はありだが今後にも注目。> 子供の携帯利用に関する調査、スマートフォン所有率は7% -INTERNET Watch http://t.co/sIGW1iM via @internet_watch
  • 22:34  三上さんの記事はいつも手堅くて安心。最後の項目、「メール転送・リツイートでは支援にならない」はある意味名言也。> 震災でのデマ・ガセ情報に踊らされるな : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/nO9ixpt via @yomiuri_online
  • 22:50  急に増えているようだが、利用者が個々のサイトの評判を確かめる手法の確立はかなりの難題では。 > 被災者と一般家庭を結ぶ宿泊マッチングサイト「ココロゼウス」 -INTERNET Watch http://t.co/oILQuwY via @internet_watch
  • 22:57  「150名で6億人のルール順守を監視」の実効性はともかく、登場人物の今後は興味深い記事。>実名主義のfacebookで言いたいことが言える? http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110328/219169/
  • 23:03  受け手・送り手とも課題はまだ大きいのでは?記事続編に期待。RT @pc_online:大震災、復旧ではなく復興を(その1) 情報リテラシーとだだ漏れ社会 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20110325/1030902/
  • 23:05  @airmu 在来発電と比べた時のコスト優位を強弁する必要があったのではないかと想像しておりますが、その辺の真実はどうなんでしょうか。  [in reply to airmu]
  • 23:13  利用者に正しく理解されることは大切。4月以降のICSAのコミュニケーション戦略に期待大。 > ブロッキングの基準固まる、児童ポルノ流通目的・発信者が同一のドメインのみ -INTERNET Watch http://t.co/Dxu7qF3 via @internet_watch
  • 23:20  RT @tomochinski: このたびDeNAは被災地からの雇用に取り組むことに致しました。まずはモバゲーのカスタマーサービスセンターで、新潟の避難所で生活されている方の採用を実現します。新潟県の協力も得て実施できる運びとなりました。このような動きが広がることを願っています。
  • 23:25  記事中の which will make up for the rest という一節の訳が適切なのかよく分からないなぁ。> W・バフェット氏、SNS企業への投資に警告--「ほとんどは過度に高値となるだろう」 http://t.co/5rrx6lL via @cnet_japan
  • 23:40  児童ポルノ流通防止対策専門委員会が「業界団体」と言い切られてしまっている件。 > 児童ポルノ、遮断対象サイトリスト化へ ヤフーが事務局 http://t.asahi.com/1tiw
Powered by twtr2src.

2011年3月29日火曜日

Mon, Mar 28 のツイート

Powered by twtr2src.

2011年3月28日月曜日

Sun, Mar 27 のツイート

Powered by twtr2src.

2011年3月27日日曜日

Sat, Mar 26 のツイート

Powered by twtr2src.

2011年3月26日土曜日

Fri, Mar 25 のツイート

  • 09:27  ブログを更新 / Thu, Mar 24 のツイート http://bit.ly/ep52Yl
  • 11:59  @daisukef 御意。  [in reply to daisukef]
  • 12:30  URLフィルタリング専業、ネットスター社は震災対応状況についての対外告知をアップデートしました。なんとか月内に100%水準まで戻したいと、仙台・東京とも頑張っています。http://www.netstar-inc.com/press/press110325.html
  • 12:33  そろそろ、携帯電話端末等推奨基準検討委員会(第四回)へと移動を開始。都庁の高層階に上がるのはあんまり嬉しくないなぁ。
Powered by twtr2src.

2011年3月25日金曜日

Thu, Mar 24 のツイート

  • 09:27  ブログを更新 / Wed, Mar 23 のツイート http://bit.ly/eezz0R
  • 15:11  RT @kskszk: 「情報モラル」の教育が大事だという考え方の背景には、子どもは大人に見えない形でICTを使いこなしており、大人はICTのことを分かっていないけれど、モラルは教えられるという通念がある。果たしてそれは本当に正しいものだろうか。
  • 15:12  RT @kskszk: おそらく「ケータイ」は「繁華街」「ゲームセンター」なんかと同レベルの「遊びの誘惑(危険付き)」くらいに思われているのだと思う。だからリテラシー教育じゃなく、「心を強くすればケータイの誘惑には負けない」というモラル教育が先行する。
Powered by twtr2src.

2011年3月24日木曜日

Wed, Mar 23 のツイート

  • 09:29  ブログを更新 / Tue, Mar 22 のツイート http://bit.ly/fmXTco
  • 11:19  @easy602 花見は予定通り実施して消費を回すべき。費用賄い方(管理費での負担割合)の組合員間での共有は必須。投書(呼びかけ)があったことを紹介の上、参加者からは通常参加費用とは別に、義援金集めをする(何か仕掛け要?)というのが理想では?被災者が自粛を望むとは思えず。  [in reply to easy602]
  • 11:49  @easy602 堅い書きぶりでスミマセン。ホント難しいですよね。でも信念に基づき、やるべきことをやれば、程度の差こそあれ、伝わるものだと信じています。楽しいお花見になりますように!  [in reply to easy602]
  • 12:04  RT @chikawatanabe: Radiation risk guideline: スウェーデン国立スペース物理研究所の日本人研究者の方による、飛散リスクに関する安全性ガイドライン http://bit.ly/gs12LR
  • 21:44  @milu00 これお知り合いの成果物でしたか!非常に具体的に行動指標が示されており、参考にさせていただいてます。機会あらば、ありがとうございますとお伝えください。  [in reply to milu00]
  • 21:53  @ajigasaki なるほど。神輿も花火も、交通規制や警備動員は不可欠。事前の準備から当日運営まで、相当に負担も高く、所轄とは普段からの良好な関係構築が大切と聞きます。全てとは言わないが、運営側の検討にそれなりに影響を与えた可能性はありそう。  [in reply to ajigasaki]
Powered by twtr2src.

2011年3月23日水曜日

Tue, Mar 22 のツイート

  • 00:09  RT @masanork: 大地震時代の到来?ちょっと怖いなあ→日本の地殻は、言わばパンドラの箱が開いてしまった状態 / 東日本沖で起きた巨大地震について 静岡大学防災総合センター教授 小山真人 http://htn.to/R6Cka8
  • 00:13  東京都の携帯電話端末等推奨基準検討委員会。第三回3/11開催では会議の最中に地震が来てしまい(おっかなかった)、議論もなんだか中途半端に終わったわけだが、第二回までの会議録の公開って、もう済んだのだろうか?
  • 09:27  ブログを更新 / Mon, Mar 21 のツイート http://bit.ly/i5c814
  • 14:07  RT @masanork: 米欧の過剰反応はCNNなど被害を扇情的に報道したのも一因?しかし余震リスクや夏場の電力不足を考えると、東京から離れられる人は夏へ向けて散らばってもいい気がする / 震災で垣間みえる外資系企業の実情 - Casual Thoughts -… ht ...
  • 14:10  RT @soc_acc: 東京電力のホームページに計画停電のグループを調べるページができました。最初のページで都道府県、次のページで市町村、さらに次のページで地区を選ぶとその地区の計画停電のグループを確認できます。http://keikakuteiden.tepco.co ...
  • 14:13  RT @NoharaSawako: 福島原子力発電所の状況3/22。このリリース&図はわかりやすい。 / http://htn.to/xdiKf1
  • 16:13  東京都の携帯電話端末等推奨基準検討委員会、第二回までの会議録は既に公開されていた。都の方からURLを教えていただいた。当日配布資料のPDFもあり。http://bit.ly/g4LOXC @takahashitaiyo  [in reply to takahashitaiyo]
  • 16:32  RT @sasakitoshinao: ソーシャルメディアを使いこなす東京在住の白人6人は震災後どう動いたか。興味深い。/災害情報をツイートし続けた6人 http://t.co/2MO1SL4
  • 18:50  RT @itoi_shigesato: 時間が経つにしたがって「じぶんにもできそう」なことの数が増えていく。買い物じゃないんだ、きょろきょろするな。「できてること」をしっかりやろう。わからなくなったら、口角をあげろ、仕事をしろ‥‥あ、誤解されそうな発言になってるかな。
  • 20:22  詳細の詰めはこれからだろうが、機器を渡す以上は適切な利用者教育もセットで進められたし。何かしらのお手伝いも出来るといいのだが。> 震災孤児に携帯を無料で、ソフトバンク孫氏が表明 - ケータイ Watch http://t.co/ShhXSs8 via @ktai_watch
  • 20:30  テレビCMの力の抜け具合はなかなか素敵。新しいフィルタリング像の定着に貢献することを期待。 > デジタルアーツ、「i-フィルター 」月額版を提供開始 http://t.co/xaLwjty via @cnet_japan
  • 22:47  中央区の花火大会中止の理由の根拠は薄弱と感じる。他、地元の神社の神輿渡御も中止になったようだし、この分では深川も危うい。本当に被災者が開催を望まないのなら仕方無いことだが…。 > 8月の東京湾大華火祭は中止 http://t.asahi.com/1qbs
  • 23:01  RT @k_takanon: 東電副社長の謝罪行脚、読売 http://t.co/DKKaOzZ と朝日http://t.co/wNfKzA6 で全然印象が違うな……。
  • 23:13  只今再読中> リスクにあなたは騙される—「恐怖」を操る論理 ダン・ガードナー http://t.co/M0MndAQ:新型インフル(パンデミック)への怖れが支配的だった?当時の書評がネット上には多いが、むしろいま、時宜を得た書籍。ネット利用リスク啓発推進側としても収穫大。
Powered by twtr2src.

2011年3月22日火曜日

Mon, Mar 21 のツイート

  • 09:29  ブログを更新 / Sun, Mar 20 のツイート http://bit.ly/gGxuKF
  • 16:23  RT @tbcr_directors: 【店舗情報】和風レストラン「まるまつ」は20店営業中。11時~午後8時まで。南吉成・愛子・西多賀・柳生・袋原・泉大沢・幸町・新田東・苦竹・岩切・中野・気仙沼・古川・古川駅前・角田・築館・利府・大河原・成田・中新田です。限定メニューで ...
  • 18:25  RT @masanork: これは分かりやすい記事 / 東京電力の計画停電を考える|西陣に住んでます http://htn.to/JmMt8A
  • 19:26  RT @tsuda: ほうれん草や牛乳問題が気になる人はこの2つの記事を読んでおくといいかと。「放射線による内部被ばくについて:岡山大・津田敏秀教授」 http://bit.ly/gkHVoE 東大病院放射線治療チームによる「内部被ばくと福島の"牛乳問題"の解説」 htt ...
  • 23:30  RT @shiom_m: 3.11以前に書いた原稿のチェックをしているが、今の自分だったらきっと違うことを書いてたかも、と、別の世界から来たような違和感に戸惑う。自分の中の何かが、地震を期に根本から変わってしまったような。自分の仕事の意味も位置づけも、以前と違う気がする。
  • 23:33  RT @masanork: 数字がよろしくないなあ。許容範囲ではあるけど / 都内における大気浮遊塵中の核反応生成物の測定結果について 3月21日 http://htn.to/fyanN7
  • 23:58  RT @yoshikawanori: 今回の震災に関して、もっと現実を知りたい。関連写真を探してみると、NYTが多数揃えてますね(各社のをまとめたみたいですが)。※遺体画像も含まれますので閲覧にはご注意ください。http://ow.ly/4iGsx
Powered by twtr2src.

2011年3月21日月曜日

Sun, Mar 20 のツイート

Powered by twtr2src.

2011年3月20日日曜日

Sat, Mar 19 のツイート

Powered by twtr2src.

2011年3月19日土曜日

Fri, Mar 18 のツイート

  • 06:41  出勤中。
  • 08:02  RT @yuuhey: 地震でもないのに揺れてる…「地震酔い」 リラックスを http://t.asahi.com/1o3d
  • 08:14  RT @levinassien: 興味深い分析。http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/eb1319139f189515ebfe759be275f9a5/page/1/ たぶんニュースを見た人間は誰でも同じ ...
  • 09:12  RT @sasakitoshinao: 誰かも指摘してますが、この記事はかなりガセに近い内容。後で詳細をブログにアップします。しかし日本の新聞は何やってんだか・・。/英外務省、東京以北からの退避検討を勧告:日本経済新聞 http://t.co/1pZ4xO3
  • 09:13  RT @sasakitoshinao: 今回Twitterがなかったらどんなに心細かっただろうかと思うと恐ろしくなる。本当にTwitterが都市部だけでも普及してて良かった。/ツイッターの"自警団"がつなげた勇気と希望 大震災でわかったソーシャルメディアの新たな可能性 h ...
  • 09:28  ブログを更新 / Thu, Mar 17 のツイート http://bit.ly/dTWgro
  • 10:18  RT @sasakitoshinao: 烏賀陽さんに100%同意だ。日本の新聞が放射能パニックを煽りまくっている現状。情報源を日本の新聞以外に求めた方がいい。/頼れるどころか、もはや「有害」な日本の震災報道 信頼に足る情報を探し求めて分かったことhttp://t.co/N ...
  • 10:36  RT @akhk: 枝野官房長官から学べる10のこと:危機管理広報の視点から - the Public Returns - 続・広報の視点 http://bit.ly/gaNbRp
  • 18:43  @milu00 ちょうど18時過ぎに品川駅で乗り換えでしたが、その時点では東海道、横須賀、京浜東北全て止まっており、みな京急に並んで大変な感じでした。なお、京浜東北は鶴見までは動いてましたよ。  [in reply to milu00]
  • 19:27  RT @akhk: 『彼は「災い転じて福となす」という日本のことわざを引用してくれた…日本語では、むしろ「災難を曲げて、それを幸福に変える」というような響きがある』 日本の奇跡は終わっていない - 日本経済新聞 http://s.nikkei.com/hISeRc
Powered by twtr2src.

2011年3月18日金曜日

Thu, Mar 17 のツイート

  • 07:03  RT @djara2000: 欧州委員会のエッティンガー委員(エネルギー担当)は「重大な惨事を引き起こすリスクがある」といいhttp://bit.ly/fJKIUG、英国大使館はほぼ日本政府のj見解と同じ http://bit.ly/hRqQR1
  • 07:04  RT @satoshi_shima: ちょっと気になるニュース。英国外務省が在日市民に「東京などから退避検討を」。昨日、自称専門家が「英国は大丈夫と言っている」とツィートしていたが・・。冷静に、最悪に備えて、自分を守ろう。http://tinyurl.com/4povl9q
  • 08:15  RT @satoshi_shima: 危機における精神状態。最初、「たいへんだ」と騒いでいた人が、あまりの危機に直面すると「大丈夫だ」と変な楽観論を自分に言い聞かせて、思考停止、行動停止になる。実はその時の方が以前より危機。「最悪に備えて、果敢に行動しよう」
  • 08:15  RT @satoshi_shima: 最初、「たいへん」と騒いでいたいわゆる「自称専門家」のツィートもだんだん「希望的観測」にもとづいて「大丈夫、政府を信頼しよう」となる。結局、最後は自分の責任。危機管理の鉄則は、国家も、会社も、個人も「最悪に備え、果敢に行動すること」
  • 08:16  RT @tomo_kikugawa: イギリス政治 英国政府の日本の原発危機への対応は、極めて政治的なものだ。英国外務省は、東京と東京の北東の英国人に離れることを「検討」するよう勧告したが、同時に、英国政府の専門家は、日本政府の処置は適切で放射能は心配ないと言ったという。 ...
  • 08:17  RT @satoshi_shima: 危機管理の最悪パターンは「楽観的に準備し、悲観的に行動すること」原発問題は、実はこれからが本当の危機。「最悪」に備えて準備し、いざというときは本当の意味で冷静にに行動できるようにしよう。
  • 09:28  ブログを更新 / Wed, Mar 16 のツイート http://bit.ly/er6Aaj
  • 11:47  RT @kojikomatsuzaki: 原発についての情報、かなりデマゴギーと思われるものがある。一次情報がなかなか入らない今、複数の違う筋からの情報を収集し、自らが選択をすることが求められる。
Powered by twtr2src.

2011年3月17日木曜日

Wed, Mar 16 のツイート

  • 09:28  ブログを更新 / Tue, Mar 15 のツイート http://bit.ly/ezs8f7
  • 17:34  RT @YANOTAKASHI: 40年前から、地震エリート教育を受け続けてきた静岡県民が、耳にタコができるほど聞いてきた教え。→「地震や火事、停電そのものではなくて、それが原因で不安になり、パニックになった人間が一番ヤバい」
  • 17:41  RT @cat_house: 「放射能降るし、東京ももうダメだ」って不安に思ってるあなた。長崎人の私が言います。原爆が落ちた市内の、ほんの山を隔てて30キロの村に疎開してた母は、元気に70過ぎてます。被爆者でもありません。当時相当量の放射性物質だって風にのって移動したはず ...
  • 22:46  RT @130_0: 買い物に行った際、レジで後ろに並んでた奥様方に「買いだめとかして、思いやりないんやろか」みたいなことを言われた。そしたら顔馴染みのレジのお兄さんが「いつもありがとう御座います。ご家族が多いと毎日の買い物も大変ですね」って声をかけてくれた。ウチは8人家 ...
  • 22:47  RT @TA01R: 何て素敵な大人なんだろう。 RT @mayurl: 卒業式を中止した立教新座高校3年生に対する校長先生のコトバ「愛される存在から愛する存在へ変われ。愛に受け身はない」「いかなる困難に出会おうとも、自己を直視すること以外に道はない」http://bit ...
  • 23:02  RT @hiyori13: 柳下猊下に教わった (TNX!)、イギリス大使館の原発関連記者会見 http://bit.ly/dUqdvC ろくな分析もなしに逃亡をすすめた独仏に比べて実に立派。日本も、想定される最悪の事態の説明を含めたこいう情報の出し方してほしい。小出し ...
  • 23:11  昨日教えてもらったこのサイト http://nucqa.exblog.jp/ 今日はアップデートしないのかな。期待してたのになぁ。専門性の高い方からの複数の情報が知りたい。
  • 23:13  週明けから震災関連のイレギュラー対応に取り組んできたが、あえなく頓挫中。一から出直しというわけではないが、明日は仕事を一日休むことに。金曜日に職場復帰します。
  • 23:16  今日になって、自分が何を不安に感じているのかが少し分かった気がする。現下の状況そのものじゃなくて、肝の据わらない、なんだか浮き足だった人が驚くほどたくさん存在していることへの潜在的な恐怖なんじゃないか。普段ならいいが、こういう時はそれ自体が怖い。自分に出来ることを探す。
  • 23:26  家人愛用のau MEDIA SKINでTwitter使えるわけがない、買い換えかぁ、気が重いなーと思っていたら、普通にブラウザでいけて拍子抜けしたの巻。さすがに画面は小さいけども。これなら2012年7月まで行けそうだ。
  • 23:56  @ajigasaki ご丁寧にありがとうございます。でもまずはiPad遠くに置いて、寝てwww  [in reply to ajigasaki]
Powered by twtr2src.

2011年3月16日水曜日

Tue, Mar 15 のツイート

  • 09:28  ブログを更新 / Mon, Mar 14 のツイート http://bit.ly/em3VCA
  • 17:33  @yoshikawanori やっぱりそう思われてたんですねw  [in reply to yoshikawanori]
  • 17:50  @yoshikawanori 意地悪書いてすみません。これからもよろしくです。  [in reply to yoshikawanori]
  • 18:17  RT @satoruishido: 【荻上さんQ&A1】Q(石戸):今回の流言、特徴は?→A(荻上さん):今回の特徴は広がる速さ。未曾有の大地震でみんなの関心と不安を持っている。情報も不足していて流言が非常に広がりやすい素地がある。過去の阪神大震災などと比較してもRTやメ ...
  • 18:19  RT @satoruishido: 【荻上さんQ&A2】Q:(石戸):デマを止めるには何が必要か?A(荻上):震災にデマはつきもの。 まず大事なのは被災地にいる人々と被災地にいない人に求められるのは違うということ。被災地にいないなら、情報を得る→アクションではダメ。情報→ ...
  • 18:21  RT @satoruishido: 【荻上さんQ&A2・続】続き)A(荻上さん):リサーチした上で不確かなら広げない、間違ってい るなら指摘する。デマを中和する作業をしてほしい。
  • 18:22  RT @satoruishido: 【荻上さんQ&A3】Q(石戸):流言を見分けるポイントは?A(荻上さん):「●●から聞いた(例:関電の友人から)」や安易な断定口調になっているものは疑ってかかったほうがいい。必ず情報の出所を確認する。これはネットで検索するだけでもかなり ...
  • 20:59  RT @BAJIO12: 大抵のお店が品切れの時に「申し訳ありません」というお知らせを貼っているけど、うちの近所には「そんなに必要ですか?皆が最低限買えるようにしませんか?」と貼っているお店がある。みんなそれを読んで我に返っている。他の店もできませんか?#japan, # ...
  • 21:39  RT @masarunagura: 【拡散希望】現在の原子力事故に対する不安を少しでも解消したいと思い東京大学の学生グループが中心となり,Q&A形式のブログを開設しました.わかり易く,なるべく科学的に,回答したいと思います.質問やご意見も受け付けています.http://n ...
Powered by twtr2src.

2011年3月15日火曜日

Mon, Mar 14 のツイート

  • 09:28  ブログを更新 / Sun, Mar 13 のツイート http://bit.ly/i2xalE
  • 11:52  URLフィルタリング専業、ネットスター社は震災影響と対応状況について対外告知を掲載しました。一部関係者の皆様にご心配をおかけしておりますが、全力で復旧中です。http://www.netstar-inc.com/press/press110314.html
  • 21:20  RT @itokenstein: これから日が経つに連れ一次災害つまり震災と津波被害が明確化すると思います。目を背けたくなるような惨状が判明、また停電など影響が拡大するにつれ、並行する原発などの2次災害に対するヒステリックな反応(夕刊紙の見出しのような)が増えるでしょう。 ...
  • 21:24  RT @TAKAMASA0708: 多数派の圧力で少数派がどんどん沈黙を余儀なくされる現象を「沈黙の螺旋」と政治学では言うそうです。今回のTwitterでも不謹慎とか国難という言葉の影で、沈黙の螺旋が幾つも発生してる気がします。敢えて多数派に反論する人を、悪魔の代弁者と言 ...
  • 21:26  RT @takagengen: 真実から目を逸らしてはならない。 RT @nurarinop: 陰謀だ… RT @michiro ダメだこれはヤバすぎるだろ "@technon_yousuke 衝撃の事実。これはもう拡散希望レベルだよ…リークしちゃっていいのかなこれ… h ...
Powered by twtr2src.

2011年3月14日月曜日

Sun, Mar 13 のツイート

  • 09:29  ブログを更新 / Sat, Mar 12 のツイート http://bit.ly/fYpVTP
  • 20:41  RT @_k18: 心が傷ついた子供への対応 http://bit.ly/dN7td1 赤ちゃん返り(夜尿や甘え)、過度の反抗など見られますが一時的なものです。また「地震ごっこ」「火事ごっこ」の一見不謹慎な遊びは、心を癒すための本能的な活動です。叱りつけず優しく感情を受け ...
  • 20:47  RT @levinassien: そうではなくて、「いま一番弱っている人」を支援するという具体的な要請に応えるために、ひとりひとりが創意工夫を凝らすときに、「道場公共の福利」という概念ははじめて受肉する。そういうダイナミックなものだと思います。誰かが指示するものではありません。
  • 22:09  [輪番停電]アサヒコムはhttp://www.asahi.com/special/10005/TKY201103130263.htmlで古いPDFを掲載するのを急いでやめられないか。
  • 22:37  RT @seiya093: 【輪番停電について】停電は送電線単位でやるので、どの区域にどの線から電気が行ってるか分からない地域は複数の場所に名前を載せるしかないそうです。これは東電さんも分からないので電話しても仕方ありません。2日目からは自分がどの区域なのかわかると思うの ...
  • 22:53  RT @shipbuilding: ドコモの停電時に使えなくなる場合があるエリアはこちら。駅が目立ちますね http://bit.ly/f8hGOn RT @hiziri: 屋内局のようなバッテリーがない設備は繋がりにくくなるかもしれないです http://bit.ly ...
  • 23:06  RT @hiro_icd: 小児については、忌まわしい記憶を忘却することが可能なので、ボランティアレベルでの支援介入では「思い出させないことが重要」なのです。メディアも含めて、災害の体験を子供に語らせたり、描かせたりしないようにしてください。
Powered by twtr2src.

2011年3月13日日曜日

Sat, Mar 12 のツイート

  • 08:55  RT @satonao310: 阪神大震災でも経験したが、被災者は今日から長い長い闘いの日々が始まる。いまは関心を持ってくれている人も、日常が始まると少しずつ他人事になっていく。息の長い地道で等身大の支援が必要。自分ができることを、継続して、息長く。
  • 09:29  ブログを更新 / Fri, Mar 11 のツイート http://bit.ly/ghgxMl
  • 11:43  RT @noriomurakami: 夕食の準備は早めにしましょう。@h_ototake 東京電力の需給予測によると、本日18〜19時の間で最大300万KWの電力が不足するとのこと。この時間帯を中心に、みんなで電力使用量を減らしましょう。(東電発表資料→ http://b ...
  • 11:46  RT @NTTPR: 情報収集や家族との連絡等のためにネットワークが大変混雑しています。不急の大容量通信が増えると一時的に通信が利用できなくなる可能性があるのです。 RT @pismo_kumachan 何故? RT @NTTPR 【OCNからのお願い】動画再生等、お急ぎ ...
  • 11:47  RT @allabout_news: 子どもたちにかける言葉は、「頑張って。」とか「我慢して。」ではなく、「守ってあげるよ。」「大丈夫だよ。」と。「地震の影響 子ども達のPTSD」 http://ow.ly/4cTxh
  • 11:49  RT @yurii0509: 心理士としてツイート。 災害が起こったとき「もっと大変な人達がいるのに自分は情けない」「何も出来なかった」と思うことからPTSDになる人がとっても多い。 そんなことない、みんな怖いし、無力。悲しんだりショックを受けて当然なのです。どうぞ、自分 ...
  • 12:09  RT @next49: 12日、13日の関東在住の人の過ごし方 http://bit.ly/eqOAzS
  • 12:12  RT @asahi_chousa: 先ほどの東京電力・供給量不足のツイートを一部訂正します。きょう午後6〜7時に必要になる3800万kwのうち、3700万kwは供給できるとのこと。しかし、100万kwが不足します。これは東電管内で節電するほかに手段はないようです。
  • 20:53  RT @akhk: これはいいボーガスニュース。 【東北地震】閻魔大王ら協力申し出「デマ流した者は舌2枚抜く」 - bogusnews http://bit.ly/fkSqrb
  • 21:52  RT @sasakitoshinao: テレビは無残な映像ばかりを放送し続けていて、見ているとPTSDになりそうだ。テレビ報道に釘付けにならず、皆で自分のできることを冷静に考えよう。テレビは消して、ウェブで情報収集したほうが冷静になれると思う。
  • 22:03  RT @akhk: 変に自粛しすぎると、ほんとに日本とまっちゃうよ!節電や寄付など自分のできる範囲のことをしつつ、普通の生活を送りましょう。
  • 22:24  @airmu [業務連絡]DM確認されたし。14日アポの件。  [in reply to airmu]
  • 22:48  RT @cobatake: 避難所はとても皆さん冷静です。誰ともなく助け合い、譲り合いをしてます。みんな前向きに生きようとしています。それは全国の皆さんに伝えたいです。
  • 22:53  RT @YoshitoHori: 「大震災は、日本を滅ぼさせはしない。寧ろ、精神的に強くする可能性がある。うまく導かれると、自らの力で復興をし、更に強い社会を創れるチャンスがあるのだ。日本への楽観主義の源泉は、「失われた20年」にも維持された社会資本の強さだ」(FT意訳) ...
  • 23:23  RT @itoi_shigesato: 知りあいのお医者さんからのメール。文末に「今日は九州新幹線の全線開通の日でした。そのためにつくられたCMですが、それだけでない意味もある、と思いました。あらためて自分にできることをやって、何か役に立とうと思います」と。 http:/ ...
Powered by twtr2src.

2011年3月12日土曜日

Fri, Mar 11 のツイート

  • 09:29  ブログを更新 / Thu, Mar 10 のツイート http://bit.ly/eUClto
  • 12:39  都庁へ移動中なう。これから携帯電話端末等推奨基準検討委員会(しかし長い)の第三回。
  • 15:01  都庁31階よく揺れた。いろいろ倒れた。会議は中断中。
  • 16:09  いまから階段で地上を目指す。何分かかるかな。現在31階。
  • 16:20  @takahashitaiyo いま地上に出た。すいてれば大して時間はかからんな。さてこれからどう移動しようか。  [in reply to takahashitaiyo]
  • 16:47  RT @fujisiro: 依頼されても確認できない安否情報とか災害情報をRTしないようにしよう
  • 17:57  RT @kazobara: RT: ガスが止まってしまった方へ。東京ガスは震度4で自動停止機能が働く。復帰は簡単。メーターの左上にある黒いキャップを外して中のボタンを奥まで押しこむ。メーター上部の赤ランプが3分点滅するので、その後復活。たまたまお向かいの息子さんが東京ガス ...
Powered by twtr2src.

2011年3月11日金曜日

Thu, Mar 10 のツイート

  • 00:00  毎度ながら面白い記事。> 任天堂社長の講演が象徴するゲーム業界の力関係 http://s.nikkei.com/fdMCAS なるほど『急成長するスマートフォン向けゲームやソーシャルゲームに対しては、「高い価値を維持する動機がありません」』・・・うーむ。
  • 00:09  (東京都の)携帯電話端末等推奨基準検討委員会(第3回)は今週金曜日午後の開催。前回までで基本カードが一通り出揃い、いよいよ基準内容についての具体的な議論へ進むということか。 http://bit.ly/hqn0pk
  • 00:41  青少年のネット利用トラブル対策、学校教育分野では着々と具体的な手当て(現地教育)が進んでいるようだが、もう一方の社会教育分野ではどうか。 もしまだ何らの手がかりも掴めていないのであれば、「光と影」論の「光」方面での納得感は、保護者にこそ必要なはず。
  • 09:29  ブログを更新 / Wed, Mar 09 のツイート http://bit.ly/i3tbhE
  • 18:39  RT @masanork: ほほー。MCFのEMAに続くお仕事はこれ? / ネット取引:決済代行業者、登録制に 消費者庁方針 - 毎日jp(毎日新聞) http://htn.to/zN78Ju
  • 18:49  山手線で移動中なう。混雑する時間帯だ。
Powered by twtr2src.

2011年3月10日木曜日

Wed, Mar 09 のツイート

  • 09:30  ブログを更新 / Tue, Mar 08 のツイート http://bit.ly/eMB9gK
  • 21:45  RT @shiom_m: RT @asahi_tokyo: 勉強になります。RT @kokesicks:TLからの拾い物で告白でもないけど→「乳児は肌を離すな。幼児は肌を離して、手を離すな。少年になったら、手を離して目を離すな。青年期に入ったら、目を離して心を離すな」昔か ...
  • 23:46  前半だけ読むと「子どもの側にも落ち度」と読めてしまう記事だ。記者が悪いのか、千葉県警のレクチャが消化不良なのか。それにどう「意識を高め」ればよいのか。 > 「児童側も意識高めて」 福祉犯の摘発過去最多 千葉県警まとめ - MSN産経ニュース http://t.co/fod6kpz
  • 23:48  RT @tokuriki: RT @mediologic: 「いま自宅の郵便受けを覗いても、そんなに嬉しくないですよね。チラシや請求書ばかり。嬉しいのは年賀状のときぐらいでしょうか。」ミクシィ原田副社長が明かすリアル・ソーシャル戦略/Tech総研 http://ow.ly ...
  • 23:51  これは…ホントに実用的なのか。日経ウーマン読者層の懸念点が見えてくるのは興味深いが。 > ネットマナーの疑問にお答えします!! http://wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20110307/110331/
  • 23:53  コンスタントに具体的なのが魅力の山谷さん記事。 > 【山谷剛史のマンスリー・チャイナネット事件簿】 中東の革命を受け、中国でネット規制強化 ほか〜2011年2月 -INTERNET Watch http://t.co/eK5464h via @internet_watch
  • 23:56  これは素敵。すぐにAndroid版も出来るんですよねぇ?(ボソ > ヤフー、iPhone/iPadアプリの検索サイトを公開 -INTERNET Watch http://t.co/GaOBufa via @internet_watch
Powered by twtr2src.

2011年3月9日水曜日

Tue, Mar 08 のツイート

  • 21:48  最近は嵐かAKBかですね。手口自体は割と単純。ネット利用トラブル一環としてはもはや古典的。> 「AKB握手券譲る」専門学校生の少女詐欺容疑 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/wcPmhYQ via @yomiuri_online
  • 21:51  日本の学生がケータイ偏重かも、との指摘は重要では? > 高校生の健全なケータイ利用とメディアリテラシー教育を考える時が来た http://wiredvision.jp/blog/kogure2/201103/201103081330.html ( #wiredvision )
  • 21:59  「青少年育成担当の蓮舫行政刷新担当相」には、フィルタリングの必要性だけでなく、その本質や調節方法を保護者に認識してもらうための具体策推進を希望。案出しならいくらでもお手伝いしますよ。 > 携帯フィルタリングを=保護者に説明徹底要請−閣僚懇 http://bit.ly/ffCa1m
  • 22:07  @angelvoicetoshy たとえ住民にならずとも中央区の魅力は一杯!買い物や食事もそうでしょうけど、お祭りやお神輿に熱いのがビックリ。地域の結びつきも深いし、実に下町すなぁ。でもお子さんの成長を考えると、やっぱり千葉もいいんでしょうねぇ。  [in reply to angelvoicetoshy]
  • 22:16  微妙なバランス感の上に成り立つ記事だわ。 > 「風評対策」に企業が熱視線 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110303/218710/
  • 22:21  GPS機能の犯罪被害抑制効果については、そろそろ定量的な調査(効果測定)が為されるべき時期と思う。 > 「子どもに持たせたい防犯グッズ」は GPS 携帯—マイボイスコム調査 - インターネットコム http://t.co/nEu0ulu via @jic_news
  • 22:23  @takahashitaiyo @jic_news いや、もう効果測定の研究は存在するのかも? すいません、ロクに調べもせずに。  [in reply to takahashitaiyo]
  • 22:28  興味深い動き。 > GREEの友達検索機能がTwitterとFacebookのアカウントにも対応 -INTERNET Watch http://t.co/qdtlath via @internet_watch
  • 22:30  何の「初心者向け」なんだろ。スマートフォンの初心者? > NTT ドコモ、初心者スマートフォン Optimus chat L-04C を販売 - インターネットコム http://t.co/j6IkiAP via @jic_news
  • 23:12  買う側は発展途上のプラットフォームと承知すべき。まだまだ「分かってる人」向けの段階でしょう。 > Android Market のマルウェア問題、Google の対応に賛否の声 - インターネットコム http://t.co/5YbxpnL via @jic_news
Powered by twtr2src.

2011年3月8日火曜日

Mon, Mar 07 のツイート

  • 09:30  ブログを更新 / Sun, Mar 06 のツイート http://bit.ly/hXYBNe
  • 22:12  RT @okumuraosaka: コミュニティサイトにしても公園にして不特定又は多数の者に接するところに危険がある・・・「子供の安全地帯はどこ 危険な公共空間の死角」:イザ! http://t.co/KkRWShg
  • 22:19  RT @Ichy_Numa: 簡単な一品。ゆでたタコ足一本を魚屋でゲット、ぶつ切りにし、レモンを絞って、黒胡椒をふる。立派なタパスになるよ。 RT @myaco21: 会社帰りに安い白ワイン買ったぞ!安い白ワインをガブガブ飲むのが大好きだー!なんかいいタパスないかしらん
  • 22:21  @angelvoicetoshy 中央区はいいですぞ。  [in reply to angelvoicetoshy]
Powered by twtr2src.

2011年3月7日月曜日

Sun, Mar 06 のツイート

Powered by twtr2src.

2011年3月6日日曜日

Sat, Mar 05 のツイート

Powered by twtr2src.

2011年3月5日土曜日

Fri, Mar 04 のツイート

  • 00:51  ツイートを日常的に始めてほぼ三ヶ月が経過。肩の力はだいぶん抜けてきたが、もっと掘り下げてブログに書くべき件とのバランスなど、いい塩梅がまだつかめてない。ついつい睡眠時間も圧迫してるしなぁ。奥が深くて面白い。
  • 09:30  ブログを更新 / Thu, Mar 03 のツイート http://bit.ly/eKFgVT
  • 09:54  今回の「カンニング(報道)問題」への反応如何で、その個人や組織の考え方がよく分かるよなと前向きにとらえてみることにした。論点が網羅された記事 > ガ島通信 (id:gatonews / @fujisiro) http://t.co/UQOh1A7
  • 15:12  あさま529号なう、ほぼ満席です。
  • 19:03  RT @geekpage: 「何故DNSブロッキングなの?」を真面目に調べて行くと色々な苦悩が見えて来る。でも、ここまでINTERNET Watchが積極的に記事を書き続けてくれてなかったら全然情報がなかっただろうし実はINTERNETWatchの貢献は大きいと思う ht ...
  • 19:08  @geekpage 青少年ネット問題もそうですが、数々の関連会議にこまめに足を運び、冷静な筆致を忘れない同誌の存在は、実に貴重なものと日頃から感じています。  [in reply to geekpage]
  • 21:30  @easy602 ツールは案外アナログがに近いほうがうまくいくと思ってます。それより核となる動きをどう始めるかが成功の鍵を握ってそうかなと。 本件以外も含め、近々にまたご相談させていただきます!  [in reply to easy602]
  • 21:34  @easy602 なんだかカッコいいことになってきましたねw でも山登りにあの年代で触れられたのは、幸せだったと思っています。最近でもOB会に出るとまた先輩方が深い!  [in reply to easy602]
Powered by twtr2src.

2011年3月4日金曜日

Thu, Mar 03 のツイート

  • 00:27  RT @lwnish: ナオキ「辛いことを辛いと思わない精神状態が燃費をよくしていく。やらされてるっていう感覚は燃費を悪くする。これをのちのち笑い話にしていこうくらいの感じがあると一番いいんだと思うね。」
  • 09:30  ブログを更新 / Wed, Mar 02 のツイート http://bit.ly/dQ70RO
  • 21:47  @easy602 ぜひ作りましょう。日本中の子どもが○○○○に夢中という訳ではないことを、関係者は知る必要がある。  [in reply to easy602]
  • 21:51  @easy602 @77kanon @aireal2008 当時、山ガールみたいな洒落た呼び方は無かったですねぇ。信じられないと思いますが、わたくし、れっきとした山岳部出身です(キリッ 長期合宿の後とか、道中かなり迷惑だったろうと。  [in reply to easy602]
  • 21:53  @mmd_labo ぜひそういう切り口での気づきに迫れる調査も。貴社のはいつも新鮮な視点ですし、これからも期待しています!  [in reply to mmd_labo]
  • 22:01  「保護者のためのフィルタリング研究会」事務局の中の人としては、じつに有り難い、意を汲んでいただいた記事。 > ケータイのフィルタリング、常に親子で話し合いを http://benesse.jp/blog/20110303/p2.html
  • 22:03  @takahashitaiyo 正確には先行の「子どもネット研」が提案している『段階的利用モデル』の援用になっているのですが、まあこの字数でそこまで細かな説明を求めるのは酷というものでしょう。  [in reply to takahashitaiyo]
  • 22:09  大手公式サイト問題は今後独自アプリで解決だろうが、赤外線通信がそんなに重要だったとは! > 10-30代女性の45.0%、特に20代女性の半数がスマートフォン購入に前向き |http://t.co/SbnvbeM via @mmd_labo
  • 22:15  @takahashitaiyo @mmd_labo ちょと切り口違うが、先日見つけた日経ITPro読者アンケート結果 http://bit.ly/hkREZp と見比べるのも楽しい。  [in reply to takahashitaiyo]
  • 22:25  色々なことを暗示している韓国の例。 > ゲーム中毒防ぐ"シンデレラ法"をめぐり議論 http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=137889&servcode=200§code=200
  • 22:26  RT @Ichy_Numa: 文学部に進む人は、「どの学問をやったら就職に役立つか」などと考えてはいけない。就職に有利な専攻や不利な専攻などというものはない。世間の風評に騙されてはいけない。どんな学問を選ぼうが、しっかりやって何かを掴んでいれば、人は評価してくれる。
  • 22:32  ネットワーク型サービスへの注力は、ISPとしては確かにユニークで価値あるもの。 > RT @RBBTODAY: NTTぷららのセキュリティサービスが支持される理由 http://www.rbbtoday.com/article/2011/03/03/74828.html
  • 22:36  さぁセキュリティアプリ市場は早くも混み合って参りました。 > ノートン初のAndroid向けセキュリティアプリ、家電量販店で2980円 -INTERNET Watch http://t.co/uouQdka via @internet_watch
  • 22:43  テッキリ大人だけの話とばかり…。昔は「体内への蓄積が一定量を超えると発症」とか説明してませんでした? 一方、正しい鼻のかみ方の難度は、確かに高いよなと。 > 子どもの花粉症が大変! 15歳以下の40.6%に花粉症の疑い http://bit.ly/gdbEXb
Powered by twtr2src.

2011年3月3日木曜日

Wed, Mar 02 のツイート

  • 21:28  京大入試の件、小出しの報道を見ていると、警察主導で粛々と進む「ネットの匿名性は幻想」啓発キャンペーンの一環のように思えてならない。海上保安官の例など、最近こういう進行が目立つように思うのは気のせいだろうか。特に今回の件など、そんなに小まめに進捗を共有する必要が?
  • 21:30  自己承認欲求が満たされる的な話なんだろうか。青少年ネット問題にも大きな示唆がありそうな研究。 > CNN.co.jp:フェイスブックに自尊心を高める作用 米チームが研究 http://t.co/0qocl2G via @cnn_co_jp
  • 21:34  飲酒Twitterへの注意喚起w。確かに「飲んだらつぶやくな、つぶやくなら…」ですね。RT @pc_online:ちょっと待て、「つぶやく」前に深呼吸 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20110228/1030470/
  • 21:43  「子どもへのケアなく、自分の心配だけ?」的なコメントもあるようだが、子どもの年齢層別のクロス集計結果なども見ないと何とも。> インターネット上での個人情報公開に関する主婦の意識調査 http://t.co/xNbmw4x via @mmd_labo
  • 21:45  @takahashitaiyo しかし、犯人像特定に熱心なツイートも多いなぁ。ちょっとした推理小説気分なのかな。  [in reply to takahashitaiyo]
  • 21:49  @takahashitaiyo @mmd_labo 子どもの年齢が低いと、「露出しても大きな影響は無い」と勘違いしてしまう心理はありそう。「人の噂も七十五日」的な理解など、「ひょんなキッカケであとから発掘(特定)されるかもしれない」という危機意識は案外持ちにくいのかも。  [in reply to takahashitaiyo]
  • 22:02  また米国事情記事。ネガティブだけでなく、ポジティブ利用の程度も判断材料視される日が来るのか。自然体が一番大切に? > Facebookのプロフィールが就職、入学に影響? :VentureNow http://t.co/mKZspVH via @venture_now
  • 22:08  佐賀県武雄市続報。BtoC向けでの活用という得心も可能か。ここでも「飲んだら…」があって可笑しい。> 全職員にツイッターのアカウントを配布した http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20110223/218571/
  • 22:12  「Webアプリをきめ細かく制御」というコンセプトは確かに魅力的。> 「Facebookの安全な利用」を実現できる新ファイアウォール,米パロアルトが発売 http://tinyurl.com/4zaytwm #itprojp
  • 22:17  単なるiPhone vs. 3DSで終わらず、示唆に富む記事。 > 携帯やスマホにもゲームがあふれる時代に、 任天堂が「ニンテンドー3DS」を発売する意味を考える|http://t.co/zJL18rn via @dol_editors
  • 22:19  「消費者が合理的な判断を下しづらい環境で購入判断を迫り続けているという点で、問題が多い戦略」とSNS企業を一刀両断するのは良いが、悪貨は良貨を駆逐するという話もあるしなぁ。 @takahashitaiyo @dol_editors  [in reply to takahashitaiyo]
  • 22:22  @takahashitaiyo @dol_editors 任天堂やSCEIを継ぐ(超える?)プラットフォームを目指す各社にとっては、その重さを背負う覚悟が試されるということではあろうなぁ。それに今からは、青少年ネット問題も漏れなくついてきますよ。  [in reply to takahashitaiyo]
  • 22:48  @easy602 @77kanon @aireal2008 ふむ−。小学生の頃は普通でしたねー。(もはや年寄りだな)。その後、中高生の頃、山で『オピネル』にお世話になりました。「フランスの肥後守」なんて呼び方は、もちろん当時知りませんでしたが。懐かしい。  [in reply to easy602]
  • 23:16  RT @niwaisaki: 広報会議4月号に、東急ハンズの「我々は毎日店頭で一人ひとりが会社を代表して対応しているので、ツイッターもそれと同じです。日ごろの社員教育がツイッターのガイドラインです」という話が紹介されており、これまた素晴らしいと思った。 @kouhoukaigi
  • 23:43  @takahashitaiyo @easy602 「ピグ」など最近流行のサービス等についての情報共有の時間は、残念ながら今回の会議では設定がありませんでした。どうやら地域差も大きいところなので、このあたり、今後継続的に取り組むべきテーマかもですね。  [in reply to takahashitaiyo]
  • 23:51  あれ、今回は全国協働捜査方式とはまた違うのか。RT @sakaima っつーか、京都府警と警視庁のタッグだろ?サイバー犯罪捜査業界の猪木と馬場みたいなもんじゃないか。
  • 23:54  @takahashitaiyo @sakaima もしや協働捜査方式って、IHC経由の通報が端緒の場合だけそう呼ぶのかな。  [in reply to takahashitaiyo]
Powered by twtr2src.

2011年3月1日火曜日

Mon, Feb 28 のツイート

  • 09:31  ブログを更新 / Sun, Feb 27 のツイート http://bit.ly/g4Kgs0
  • 13:00  RT @akhk: 『「パックのある場所を追いかけてはいけない。パックが行くところに進め」というものだ。現状は誰も…マーケットが既にある場所に集まってきているだけだ』 AppleのiPadが未だに無敵である理由 http://bit.ly/hnU3r0
  • 20:44  ハンディカムのウェブ広告でいつも涙が出てしまうのは、ひょっとしてBGMのせいなのか。それとも単に自分の状況のせいなのか。 > 思い出シアター with "Handycam" http://www.sony.jp/handycam/theater/
  • 22:14  RT @shiom_m: 子どもが爪かみしている時、指しゃぶりをしている時、目が空を泳いでいて、その指をそっと取って目を覗き込んでコンタクトを取ると、だいたい「わあーっ」と泣き始める。そうなのよね、アディクションって、それがないと生きていけないくらいの、強烈な守りのシールド。
  • 22:20  約4割は、スマートフォンの「半分も使いこなせていない」か。ホンネでしょうなぁ。現時点ではマクロミルのパネルでもこういう状況と。 > マクロミル、スマートフォンに関する調査結果を発表 http://bit.ly/f9hFHy
  • 22:23  CA個社の事業成否はともかく、こういう流れの趨勢の見極めが重要になりそう。 > サイバーエージェント、iPhone向けソーシャルゲームプラットフォームを今春開始 -INTERNET Watch http://t.co/KIuGemv via @internet_watch
  • 22:25  「携帯電話の毎月の利用料金に合算して支払えるようになる。」この影響が大きいわけで。 > au、Androidマーケットで「auかんたん決済」を利用可能に - ケータイ Watch http://t.co/4AU9IN7 via @ktai_watch
  • 22:28  これに限らず、位置情報サービスも、青少年ネット問題関係者にとっては怖い存在に見えているわけです。提供元には不安を払拭してほしいところ。 > Twitterの次に来るのか、新世代ソーシャルサービス「foursquare」って何だろう? http://bit.ly/igrADb
  • 22:34  「子どもの携帯電話利用を考える全国市民会議」、現場での貴重な指摘は有用だが、やはり時間不足から来る消化不良も否定できないところか。次回開催に向けた、関係者のみなさんのアイデアに期待。活動報告(共有)+アルファ部分の表現方法が鍵? #keitainara
  • 22:48  26日の日経新聞(プラス1)「子ども新景」は、実にバランスよく、フィルタリング利用に関する現時点の状況を描いた記事。『閲覧制限、「中身」知り活用』という見出しは全ての関係者が声を大にして伝えるべき点と思う。ベテランらしい大谷記者の今後の仕事に期待。
  • 23:32  RT @Aiichiro: 今、どこにいるかではなく、どこに向かっているか、そして、何をしているのかでなく、なぜそれをやっているのか。どこに向かって何のためにやっているの分からずに走っても意味は無い。
  • 23:54  3G、WiFiに加えてWiMAXでも接続可能。テザリングも。こういう端末が今後ゾロゾロと。 > au、WiMAX対応でテザリング可能なAndroid端末「ISW11HT」 http://t.co/9OoHs7C via @internet_watch
Powered by twtr2src.